top of page

民泊経営で学生を受け入れるための手引き-1


近年、中高生の修学旅行に変化が起きています!


京都や東京などの定番観光地には行かず、農業体験などをしながら地方の一般民家に宿泊するいわゆる「民泊型修学旅行」が、人気を博するようになってきましたね。時流をくみ取り、導入を検討している地方自治体や中学高校も多いことでしょう。


このコラムでは、修学旅行民泊を受け入れる・行うにあたり想定される問題点やその解決策について、どこよりも詳しく解説していきます。



1 地方自治体が受けられる、修学旅行生民泊受け入れのメリットは?


修学旅行生民泊は今流行りのAirbnb(エアビーアンドビー)民泊とは異なり、家主が個々で参入を決めるようなものではありません。まずは町や村などの地方自治体でプロジェクトを起こし、自治体主体で学校(学生)の誘致などを行う必要があります。あなたが自治体の中の一市民に過ぎないのであれば、修学旅行生民泊のメリットを自治体にプレゼンテーションして、地域全体を説得しなければなりませんね。


修学旅行生民泊受け入れのメリットには、どのようなものがあるのでしょうか?


(1)大勢の修学旅行生が訪れることにより、民泊受け入れ家庭のみならず地域全体の経済活性化につながる。

(2)次代を担う学生たちに地方の生の声を聴き生の姿を見てもらうことで、農業・漁業・工業者など第一次産業や過疎、環境などの問題意識を高めさせることができる。

(3)修学旅行生の受け入れをキッカケに、受け入れ家庭同士の交流・連携・親睦が密になる。

(4)民泊での交流や体験を通して、学生たちのコミュニケーション能力向上に貢献できる。

(5)若い世代と交流をすることで、高齢者たちが元気をもらうことができる。

(6)学生たちに説明する作業を通して(改めて勉強するために)、地元地域への理解や愛が深まる。

(7)修学旅行生受け入れに備えて、各家庭はもちろんのこと地域全体がキレイになる(清掃が徹底され、花植えなど町が彩られる)。


すでに修学旅行生民泊を導入した地域では、これらのメリットは著しい成果を上げ、そして持続しています。何点かは、さらに細かく掘り下げて解説しましょう。


1-1.修学旅行民泊は、目覚ましい経済効果を生み出している。


「地方創生」「地方の活性化」そうしたキーワードを掲げて、各地方自治体は知恵を絞っていますね。修学旅行生民泊は、経済を中心とした地方の活性に非常に貢献できています。


1-1-1.設備投資が要らないのでローリスクハイリターン。


民泊受け入れによる地方活性プロジェクトの場合、「多額の助成金をハコモノに費やして無駄遣いに終わる」というありがちな失敗には陥らずに済みます!なにしろ民泊の場合、必要な設備投資というものはほとんど皆無に等しいのです。民泊は民宿とは違うので、一般的な民家でそのまま宿泊客の受け入れを開始することができるのは、大きな魅力ですね。


自治体のみならず、各民泊受け入れ家庭にも先行投資リスクを強要しなくて済むので、理解を得られやすく、また、ダメージが小さく済みます。


1-1-2.民泊家庭だけでなく、地域全体に収入恩恵がある。


修学旅行生をもてなす民泊家庭はもちろん、ダイレクトに宿泊収入が入ります。しかしそれだけではありません。修学旅行生たちは民泊家庭や体験農地などの付近で食べ物を買ったりお土産を買ったりしますから、地域全体にお金の流入が起こるのです。新たに名産品を作って売り出し、それが成功している事例もあります。


1-1-3.100人×2泊の修学旅行生で、200万円ほどの地域経済効果。


ちなみに、100人の修学旅行生を1回(2泊)受け入れた際の地域全体の収益は、200万円程度が相場となっています。修学旅行シーズンに20サイクル受け入れれば、地域全体では4,000万円もの潤いになるということです。


1-2.日本再生に貢献することができる。


「ゆとり世代」が危惧されて久しいですが、若者世代の非常識や無知を憂いている年配者は少なくありません。


1-2-1.若者たちは深刻すぎるほどに自然から切り離されてしまっている。


「コンニャクが野菜であることを知らない。」「サケは切り身の姿で泳いでいると思っていた。」と二十歳近い青年たちが平気で口にしていては、無理もありませんね。都市型社会が過剰になりすぎており、クワを持ったことがない、ノコギリを持ったことがない、川に飛び込んで遊んだことがないという若者が増えています。そこに危機を感じない年配者は居ないでしょう。


1-2-2.親が子に自然体験を与えられない時代、体験民泊の貢献は絶大。


さらに深刻なのは、親世代すらも自然になじみがなく、親が子供にエコツーリズム(農業体験や山登りなど)系のレジャーに連れ出してやることすら、無くなってしまっている現状です。そんな時代にあって、若者たちに「地方」や「田舎」、「自然」、そして何より、「農業」や「林業」などの第一次産業を全身で体験させる機会を提供するのは、日本全体にとって非常に有意義なことですね。


1-2-3.修学旅行民泊での農業体験で親しみを持ち、農業労働に飛び込んだ若者も出てきている。


実際、修学旅行民泊でサトウキビ収穫を体験した生徒が、やがて夏休みのリゾートバイト(地方住み込みバイト)の折りに沖縄のサトウキビ畑労働に戻ってきたというエピソードもあります。リゾートバイトは一般的に、ホテルや山小屋での屋内労働に人気が集まりますが、学生時代に農業を体験したことで農業が身近になり、労働の選択肢に入るようになったのですね。若者の就労活動にも第一次産業の人手確保にも、どちらにも役に立っているということです。


1-3.若い世代との交流が生活にハリを与える。


家や地域に大勢の若者が訪れることによって、受け入れ地域では男性女性ともに、生活にハリと潤いが生じます。心身ともに若返ることは言わずもがなで、経済収入以外にも大きなメリットと喜びを生んでいます。


1-3-1.田舎滞在になじみを得ることで、移住を検討する若者も増えるはず。


若者世代を移住させることや地域を若返らせることは一朝一夕ではない実情、若者と金銭流入を端的に呼び起せる修学旅行民泊は、非常に有能です。すると、農業従事同様、学生時代に田舎滞在になじみを得たことによって、同じ土地への移住を検討する若者も増えてくるでしょう。

bottom of page